本日は昨日の続きをおこないました。駒の作成度合としは7割くらいはできたかなといったところです。
プログラム班は1人が欠席だったため、駒の作成を手伝っていました。
次回はそろそろ駒を完成させ、盤の新調の方やプレゼンの準備など完成に向けて動いていきたいと思います。
記述:R4A1菅原稜真
本日は昨日の続きをおこないました。駒の作成度合としは7割くらいはできたかなといったところです。
プログラム班は1人が欠席だったため、駒の作成を手伝っていました。
次回はそろそろ駒を完成させ、盤の新調の方やプレゼンの準備など完成に向けて動いていきたいと思います。
記述:R4A1菅原稜真
本日は昨日に引き続き駒を新調する作業を行っていました。
プログラム班は午後まで自分のPCの充電を行うことができず、駒を並べて実際に対局することで駒の動きや強い行動などを模索していました。
次回は本日の続きを行いたいと思います。
記述:R4A1:菅原稜真
本日は駒を新調する作業に加え、新調した駒を保護するための作業などを行いました。
プログラム班は成駒などのプログラムをどうするかなどの具体的な話をすすめていました。
次回は本日の続きを行っていきたいと思います。
記述:菅原稜真
本日は2コマ授業で対局することもできず、まだ材料などが届いていないこともあり、検索して出てきた魔訶大大将棋の詰将棋のような盤面を考えたり、細かいルールの確認などを行いました。
プログラム班は環境構築など開発にあたっての下準備をおこなっていました。
次回は材料が届いているはずなので、プレゼン用に作業風景を撮りながら作業を進めていきたいと思います。
記述:R4A1菅原稜真
ふじえです。
今日から毎日、終日卒業研究ですね。
1日は長いようで短いです。
時間を有効に使って作業を進めてください。
私を含め、中川先生や梶先生は、
他のクラスで授業をやっているので、
教室には常駐していません。
報告・連絡・相談は原則ブログを通して行い、
急ぎの用事があれば、直接言いに来てください。
ブログについては、毎日書いてください。
証拠画像を載せたり、詳しく説明したりと、
報告内容を充実させてください。
評価に反映させます。
毎日は難しいですが、
極力、コメントをつけておきます。
それでは頑張ってください。
おもしろい作品を期待しています!
本日は前回決めた購入リストを再選定したうえで確定作業を行いました。
プログラム班は去年の成果物の細かいところまで確認しどのように改良していくかを検討しました。
次回は購入したものが届いていれば作業を開始し、届いていなければ駒の動かし方や並べ方などの復習を行いたいと思います。
記述:R4A1菅原稜真