取り組んだ内容
私は主にバックエンド・データベース全般とフロントエンド(PHP・JavaScript)を担当しました。
1. バックエンド側の処理
バックエンド側の処理では、投稿に関連する処理(投稿・ブックマーク・いいね・画像取得や検索など)やユーザーに関連する処理(フォロー・ユーザー情報変更など)、その他通知などPHPを使うほぼすべての処理を行い、データベースでは設計・構築・処理などすべての担当を行いました。
2. フロントエンド側の処理
フロントエンド側の処理では、PHPでの画面構築(データベースからの値を画面に表示・フロントエンドとバックエンドとの通信のロジックの設計など)やJavaScriptによる処理(非同期処理での無限スクロールや画像・いいね数・リプライ数・自分がいいねやブックマークをしているかなどの情報を取得するなど)を担当しました。
よくできたところ
学生生活の中でPHPを習ったことがなかったので、基礎の基礎も知らない状態でバックエンド・フロントエンドのほぼすべてを担当し、実際に動くものが制作できたことです。
また、JavaScriptは触ったことはありますが非同期処理を使ったことがなく、こちらも同様に実際に手を動かしながらハンズオンのように学習し、実際に動くものが制作できたことです。
最後に、個人的に日報を書いておくことで自身がどの程度作業して次から何をすればいいのかを残していたことです。

うまくいかなかったところ
チームとのコミュニケーションがうまく取れなかったことです。これにより、チームメンバーがどのファイルで作業しているのか、進捗はどの程度なのかなどが全く分からなかったことで競合が発生したり進捗の確認の手間が増えたりしました。
卒業研究の感想
初めて使う言語、初めて使う機能などをふんだんに使わないといけない実装で開発をやりとげられたことに達成感を感じ、またこれから社会人として生きていくうえでの一つの練習になったような気がします。
書いた人がなんとなーく特定できる情報
わささすかぴー -> S科の人
余談