取り組んだこと
私はデータベース設計書とデータベースの作成それに付随して学食の制作や質問コーナーの制作を担当しました。
発表の際にはカンペも作りサポートしました。データベース作成までに関しては過去に授業で作成していたデータベース
設計書を参考にしながら作成し、実際にデータベースを作成する際にはわかりやすいようにテーブルを細かく分けました。
質問コーナーに関してはデータベースを活用しつつ外部キーを使って質問と回答を連結させて質問コーナーを作成しました。
評価後は在校生とオープンキャンパス参加者のボタン画面を作り、押されたボタンによって動的に質問投稿画面を表示するのか
回答投稿画面を表示させるのかを変更できるようにしました。学食に関しても同じでデータベースを使って商品情報だけでなく
オプションの追加もデータベースで保存できるようにしました。
よくできたところ
よくできたと思うところは質問コーナーの部分で、在校生とオープンキャンパス参加者のどちらかのボタンを押すと押したボタン
によって質問投稿画面を表示するのか回答投稿画面を表示するのかを動的に変更できるようにしたところです。
うまくいかなかったところ
うまくいかなかったところはレスポンシブ対応とデザインです。私たちのチームの場合は作り始めるまでに結構時間がかかって
しまったのでレスポンシブ対応や画面の余白などに黒板風のデザインを追加することができなかったのが心残りです。
卒業研究の感想
最初のころはお互いの連携がとれていなく、ばらばらのまま作品の制作をしていましたが作品を作っていく中で自然とチーム
ワークが生まれて分担作業をしたりお互いの作業にアドバイスできるようになったのはとても良かったのではないかと思います。
時に楽しく時に真剣にメリハリよく課題に向けて作業できたと思います。また、私自身コードを作成することが苦手だったので
すがリーダーの小笠原さんや中村さんが協力したりアドバイスをしてくれたおかげで、思ったよりもスムーズに行動ができ、コ
ード作成が苦手な私でも楽しみながら課題に取り組むことができました。今回の卒業研究で体験したチームワークを社会人にな
ってもできるように頑張っていきたいと思います。
元G3A104 AK/AyaKoron
最後は私の工作の写真を紹介します。
(最近お面作れてないからまた作りたいな~)