活動報告 levelup 2025/02/20 齋藤

今回は、前回の続きのポスターの作成と利用者マニュアルの作成を行いました。ポスターでは、二枚目も完成しポスターは終わり、利用者マニュアルでは、機能の部分、細かい操作のところも終わりました。今日で提出物のはすべて完成できました。

次回は卒業研究最終日で提出物が多くあるので、提出し忘れないよう一個一個確認しようと思います。

最後の言葉

取り組んだこと

私は、データベース設計及び作成、ログインログアウト、新規登録、パスワードを忘れた場合の処理、デザイン初期案作成、地図の作成、各地方の紹介項目の選定、商品詳細情報、音声再生機能、購入履歴、レシピ、レビューの作成など幅広く担当し、実装、改良を行いました。
データベース設計及び作成は、過去に作成した設計書を参考にしながら作成し、作成する際は、ほかのメンバーとも話し合いながら作成していきました。
地図に関しては、クリッカブルマップを使用し、なるべくきれいに座標をしてい行くのがとても大変でした。
ログインログアウトはや新規登録は、見やすいように工夫し、パスワード忘れた場合の処理は、SQLを使い実装しました。
音声再生機能は、漢字を誤った読み方をしているところを修正したりしました。

よくできたところ

一番良くできたところは、レビューの投稿です。
ログイン中のユーザー名、商品名、コメント、評価、投稿日時をわかりやすく表示するのはとても大変でしたが、
やり切った時の達成感も大きかったです。

うまくいかなかったところ、
商品情報の検索を実装できなかったところです。
また、在庫という概念がないため、無限に商品を購入できてしまうので、在庫も実装したかったです。

卒業研究の感想
今回、初めての多学科の先輩方とともに開発したということで、今まで以上にコミュニケーションが重要でした。
最初のうちは、これで行こうという風に固まっていたのですが、研究を進めていくうちに、やっぱこれにしようという風に全く違うものになっていったりと、急な仕様変更が多かったです。
拘れるところはとことんこだわっていこうという風に思いました。
PHPの経験が一番多かったのが私なので個人的負担がかなり大きかったですが、自分自身のレベルを上げられるいい機会になりました。
このメンバーで卒業制作に取り組めたこと、とてもうれしく思います。本当にありがとうございました。

最後に、我が家の犬と、デバッグ中に出現した謎の人物の情報を残しておきます。


byチームレベルアップ メインプログラマー K.K

02月20日「夜目効きますよ」活動報告

河島:
・最後の修正を行いました。
・納品を行いました。
・最後の言葉を考えました。

山本:
・公開された動画を視ました。
・最後の言葉を考えました。

新保:
・イベントの追加を行いました。
・最後の言葉を考えました。
・公開された動画を視ました。

次回、最終日。

河島

最後の言葉

1.取り組んだ内容

・自分は主に、デザインの細かいところの修正をしました。

・だいたい終わったなと思ったらpowerpointを作っていました。

2.よくできたところ

・しっかりとコミュニケーションとるとこはとり決められた時間以内にちゃんと成果物を終わらせたこと。

・先生にアドバイスされたことを活かしデザインのクオリティをあげたこと

3.うまくいかなかったところ

・学食のところでのログイン機能を作れなかったこと

・もっと全体でのデザインのクオリティを上げれた

・スマホ版でも対応できるようにしたかったけどできなかった

4.卒業研究の感想

初めての卒業研究で周りも初対面の先輩しかいなくて自分はここにいても大丈夫なのかと思っていたけど、同じグループの先輩方はとても優しく、話も聞いてくれたりしてとても面白く居心地の良いグループでした。自分は知識がなくてなんにもわからない状態だったけど、先輩たちが教えてくれたり、率先して作業に取り組んでくれたのでとても助かりました。今回の卒業研究で学んだことを社会にでて活用できるように頑張りたいと思います!!

短い間でしたがお世話になりました!

j科の中村

活動報告 2025/02/19 荒井

今回は利用者マニュアルの作成の続きを行いました。ほぼ出来上がっているので明日は確認していったんすべての作業が終了となります。

また、時間が余ると思うので金曜日提出する成果物の提出準備と「最後の言葉」を考えたいと思います。

For Fujie Lab Members